
攻撃側は制限時間内にマップ上に存在する目標に対して破壊兵器を設置し、起動までの防衛を目指します。
防衛側は破壊兵器の設置阻止と、破壊兵器を設置された場合にはその解除を目指します。
1マッチ2ラウンド行われ、1ラウンド終了時に攻守が入れ替わります。
マップ上には中継エリアが存在し、攻撃側チームが占拠することで中継エリアからも出撃できるようになります。
攻撃側は第1エリアの2つある目標のどちらかを破壊すると、第2エリアの2つの目標が開放され両チームの出撃エリアが変更されます。
攻撃側が第2エリアの目標を破壊するか、防衛側が制限時間まで防衛するとラウンドが終了し、攻守が入れ替わります。
※ 上記マップは参考画像のため、実際のマップ構造と異なります。
破壊兵器の設置と解除方法

【 攻撃側 】破壊兵器の設置
目標付近でインタラクトキーを一定時間押し続けることで破壊兵器を設置できます。設置が完了したら破壊兵器の起動率が上昇します。起動率が100%に達するまで破壊兵器を維持することができれば、目標の破壊が完了します。
【 防衛側 】破壊兵器の解除
破壊兵器が設置されている目標付近でインタラクトキーを一定時間押し続けることで破壊兵器を解除できます。EXTRA TIME
制限時間終了時に破壊兵器の設置状況が一定の条件を満たすと「EXTRA TIME」に突入し、ラウンドが継続されます。勝利条件
全ラウンド終了時の獲得ポイント数が高いチームが勝利となります。獲得ポイントが同点の場合は目標に設置された破壊兵器の起動率が高いチームが勝利となります。
延長戦、引き分け
両チームが共に2つの目標を破壊し、獲得ポイントが2-2となっている場合は延長戦としてラウンド3,4が行われます。延長戦の続行
延長戦でラウンド4が終了した際、両陣営の獲得ポイントが4-4となっている場合はラウンド5,6が行われます。ラウンド6以降も偶数ラウンド終了時に両陣営の獲得ポイントが偶数同点(6-6や8-8)の場合は再度延長戦が行われます。
延長戦での攻撃権喪失
以下の条件をすべて満たしているチームは延長戦での攻撃権を失うようになります。条件①
第2エリア攻撃時において、自身のチームのみが「EXTRA TIME」に突入していた。条件②
相手チームが第2エリアを攻略した際の残り時間が「1:30」以上だった。※攻撃権喪失が発生し、ラウンドがスキップされた場合はそのラウンドでファイナルラウンドになります。
※攻撃権を失ったチームは第1エリアの目標を25%攻略された時点で敗北となります。
引き分け
・延長戦が続行され、ラウンド6またはラウンド8の終了時に両陣営の獲得ポイントが奇数同点(5-5や7-7)の場合は延長戦の続行はせず、引き分けとなります。・10ラウンド目で同点の場合は延長戦の続行はせず、引き分けとなります。
・どちらかの陣営が攻撃権を失った場合のファイナルラウンドにおいて、攻撃側が第1エリアの起動率を25%攻略できなかった場合、引き分けとなります。